こんにちは。airmanです。
トイレトレーニングって知ってますか??
このブログを見に来てくれている方だったら、知っていると思いますが、私は育児については全くの無知だったので、オムツ取れるころには勝手にトイレできるものだと思ってたくらいでした。(あり得ない!笑)
うちの息子は今時点でまだ3歳になってません。正確にはもうそろそろ3歳ですが、まだオムツは取れてないです。
ですが、嫁氏の日々の努力の結果、なんとか、なんとか4月までにはオムツ取れるんじゃないか!ってところまでは来れている気がしてます。
というか何故4月なの??
2019年4月から幼稚園に行くんですが、入園前までに「オムツは絶対に取ってくること」が条件になっていたからなんです。
そこで、うちで使ってる「こどもちゃれんじ」のトイレトレーニング本の一部をご紹介します★
トイレちゃんに挨拶
「こんにちは!トイレちゃん!」
右側の写真に写っているのがトイレちゃんです★
まずは、トイレちゃんに会いにいきましょう。
そして会ったら、挨拶をします。
これをまずは繰り返し行いましょう!
ちなみに、このトイレちゃんのシールも送られてきます!
トイレの蓋に貼るタイプなんで、蓋を開けるとトイレちゃんが見えるので、
そのタイミングで挨拶をします。
起きたらトイレに行こう!
朝起きたら、必ず「トイレちゃんに会いに行こう!」って誘いましょう!
なるべくトイレに行くことを習慣付けることが大事なので、まずは出なくてもいいから挨拶しに行くようにします。
毎朝、トイレちゃんに「おはよう!」って言いに行くことで、自ら朝、トイレによって行くようになりました★☆
ただし、まだトイレはしてません。
(うちの子の場合ね)
もし、朝起きた後、トイレに寄って挨拶出来るのならば、今度は座る訓練をしましょう。
「トイレにぺったんしよう」という掛け声で、トイレに座るトレーニングの開始です!
うちの子はなかなか座らなかったんですが、朝起きた後、ノリノリで「トイレにぺったんしに行こうぜ!」みたいに言うと、結構やってくれました。
起きたら自ら行く!
今度は、子供から行くようにしてもらます。
「朝起きたら、どこ行く~??」
みたいな簡単な質問をしていくことで、自ら進んでトイレに行くようなります。
朝以外も行けるようになろう!
おなかが痛くなってきたら、「トイレ!」って言ってみよう。
ここから一気にハードルが高くなった気がするのは気のせい??
うちでは、数時間おきに「トイレ行く~??」や、「トイレちゃんに会いに行ってみる~??」って言って、1日の中でトイレに行く回数を増やしてます。
「トイレ行く!!」
って言ってくれたら、ものすごい勢いで褒めてあげてください!
それで、トイレに座って出たあとも、オーバーリアクションで褒めてあげてください!
うちでは、これをやるようになったら、更にレベルアップしました。
ここまでで、早速試してみたい方は、公式サイトにGO!!
トイレッシャしゅっぱつ!
これも届きました!うちでは大活躍です!
左のグッズはこの本とセットで届いたものです。
トイレの横に置いてあげて、黄色のボタンを押すと「トイレ出発の歌」が流れます。
反対に青いボタンを押すと、ジャーというトイレを流す音から始まり、またそこから歌が流れます。
トイレを列車に見立てて、子供が車掌さんになります!
ちょうどシンカリオンの影響で新幹線大好きっ子だったので、抜群の影響力でした!!
パパママと一緒に
「トイレッシャしゅっぱーつ!!」
子供も大喜びします。
まぁ肝心なものが出てなければ、もう少しトイレッシャに乗ろう!って一緒に頑張りましょう!
頑張って出たら、
「と―――――ちゃく!!」
ってみんなで掛け声して、終わりましょう♪
これで、トイレに行くことを嫌がることが少なくなると思います!!
ちなみに今は、トイレに行くようになりました!
が、まだまだ漏れるギリギリでトイレ行くので、漏らすことが多いです。。。
昨日も派手に漏らしました!!
けど、あまり怒らずに、ポジティブに接して頑張ってます!
自分は、そういった音楽に合わせて掛け声とか苦手であまりやりたくない派だったんですが、子供の成長のため、幼稚園で困らないため、という思いから一度やってみたら、案外楽しかったです。なんで、全国のパパさん、ママさん、恥ずかしいの一時です。ていうか、家なんで誰もいないでしょ!笑
子供と色んな事を一緒になってやると、子供は意外と覚えるの早いですよ。
あくまでもairmanの経験談からの発言ですが、みなさんも一緒なんじゃないかなと思ってます。
こどもちゃれんじでは、トイレトレーニングのほかに、色んな生活習慣を楽しく覚えれる教材がいっぱいあります。
うちは、保育園に行ってないので、こどもちゃれんじがあって本当に助かりました。
みなさんも是非!